緊急検査士

2021年12月出版の新しい本です。当直業務、緊急検査について載っています

緊急検査におすすめの1冊はこちら。フローチャート式で本当にわかりやすいです。出版年も2019年と新しいです。
10年ぶりの改定版だとか。緊急検査の手助けとなる1冊です

もちろんどれか1冊で大丈夫です。学生時代に使っていた教科書の範囲で十分です。
緊急検査士の一般検査の分野は「尿検査」と「髄液検査」は勉強しておいたほうがいいと思います。
(両方とも出ない年もあるかもしれませんが念のため。どちらも緊急検査ですので)

尿沈渣について


写真問題で尿沈渣も出題される可能性があります。

緊急検査士を受験する後輩に、覚えておいた方がいい尿沈渣を〇つけたら喜んでいたので、ここでも紹介します。典型的な写真で基礎的なものを極限まで絞りました。職場やお手元に尿沈渣検査法2010がある方は写真番号も参考にして下さい。
お手元にない方は教科書などの写真を参照してください。ちなみに出題されるかはわかりません(笑)。

★☆覚えておいた方がいい尿沈渣★☆

尿沈渣成分  写真番号
(尿沈渣検査法2010)
非糸球体赤血球  A1 A6 
糸球体赤血球 A13 A14 
白血球   A19 
尿細管上皮  B3  B5  
尿路上皮  B57 B58 
尿路上皮(二核以上)  B68 
扁平上皮  B84  
硝子円柱  D1 D5 
上皮円柱  D7 
顆粒円柱  D23 D24
ろう様円柱  D27 D28 
脂肪円柱  D37 D38 D39 
赤血球円柱  D49
空砲円柱 D66 
シュウ酸カルシウム結晶  F1 F2 
尿酸結晶  F11 F12 F13 F15 
リン酸アンモニウムマグネシウム  F21  
コレステロール結晶  F30 
白血球+細菌(尿路感染症)   

微生物検査

グラム染色が出題された年もあります。微生物検査ハンドブックでは詳しすぎるし、本も大きいし、やる気がなくなる(笑)。
顕微鏡の使い方も書いてあります。実際に鏡検する顕微鏡もわざと暗くしてあったりコンデンサや絞りを調節しないと見えないようになっていますので、顕微鏡の使い方もしっかり勉強しておいてください。
グラム染色で推定できる菌って限られています。材料名と患者背景が重要です!


 

心電図は必ず出題されますし、実技もあります。教科書でも十分です。心電図波形についてはこちらが緊急度別になっているのでいいと思います。
緊急検査士の試験なので、緊急度☆☆☆の波形は押さえておいた方がいいです!緊急検査なので、やはり心筋梗塞はわからないと、何のために心電図とったのか、わかりません。心筋梗塞については一緒に上昇する生化学の項目もおさえておくこと。あと、左右の電極逆はいけません。波形を見て即座にわかるように。ADE適応の心電図についてもわかるように。

心電図ドリルもおすすめです。学生さん向けみたいですが、重要な波形は押さえてありますし
緊急検査士はこちらで充分です。以前在庫切れでしたが重版したのかな?

楽しく学んで好きになる! 心電図トレーニングクイズ

私が説明するよりも、アマゾンのもくじを見た方がいいです。
もしもこれから心電図を勉強しなくてはいけないとしたら、出版年も新しいし、検査についての疑問も載っているしこれを買うかな?

輸血検査については血清検査でも紹介しましたがこちらで充分にカバーできると思います。
実技テストの輸血検査は亜型とか特殊な血液型はありませんでした。
A,B、O、ABとRh型の普通の血液型でした。
でも、輸血検査ってすっごい緊張するので、私は実技テストでO型をAB型と
書いてしまい(逆だったかな?)、焦って直したら原点でなんとか合格でした。