認定心電検査技師 合格の音♪

実技試験が実施された第12回の試験に合格しました。
(日本臨床衛生検査技師会主催のほうです)
過去問のない試験なので勉強方法に迷いますよね。
実技試験、筆記試験で勉強しておいたほうがいいパートや、
受験会場でみんなが読んでいた本、ベスト3を紹介します!

【注意】
当ページは個人サイトです。
日臨技、日本臨床検査同学院とは関係ありません。
どうしても質問がある方はこちらをお読み頂いた上で
管理人までお願いします。

問題の傾向も変わる場合もあります。
ご自身でしっかり調べて、勉強してくださいませ♪

***

実技試験について
筆記試験について 
試験会場、雰囲気について 
会場でみんなが読んでいた本、ベスト3!
認定心電検査技師 試験勉強ノート♪



こちらのページも参考にどうぞ♪試験についてのポイントが載ってます。

二級臨床検査士、緊急検査士について

認定一般検査技師について

認定血液検査技師について

認定認知症領域検査技師について

最終更新日 2022年10月


【ブログ 【HOME】

実技試験について

安静時心電図を記録しました。
患者確認から始まります。
12誘導心電図の準備ができたら、試験官にチェックを受けます。
チェックお願いしますと言わないとチェックしてくれませんのでちゃんと伝えてください。
しっかり胸部電極の肋間までチェックされます。
次に、追加誘導をしたほうがいい波形を見せられます。
何が出たかまでをここに書いてしまうのは気が引けるので、ヒントにしますね。
追加誘導といえば、右側につけた方がいい場合、
第一肋間上げてつけたほうがいい場合などなど色々ありますよね。
追加誘導する前に、誰か呼ぶ……同僚の技師か担当医に知らせる方が先なんじゃないかとも思いますが、
ここはそれを抑えて(笑)、しっかり追加誘導してください。


実技試験はあっという間に終わります。
待ち時間の方が長かったです。
筆記用具と貴重品しか持ってこられなかったので、待機室で暇でした。
仕方がないので、脱いだ白衣を丁寧にたたんで暇をつぶしておりました。


【目次へ戻る】


筆記試験について 
循環器系の試験では、二級臨床検査士、緊急検査士を経験しましたが、
一番、認定心電検査技師が難しいですね(当たり前か)。
心電図全般を勉強するのはもちろんなのですが、特に重点的に勉強しておいたほうがいい分野は……。

・右側や背部誘導について。文章で書かれていてもわかるように。
・運動負荷心電図、禁忌の疾患や波形
・植え込み除細動適応の疾患・波形
・P波、QRS波、T波の脱分極など、関連するイオン(K、Na、Caイオン)との関係について
・波形の問題もたくさん出題されます。波形のみではなく、年齢・症状も書いてあります。
一番適する疾患や波形を選びます。
・QT延長症候群について(先天性、薬剤性を含めて詳しく)
・ISOについて(適応の検査など)
・心電図の内部精度管理、外部精度管理について
・心電計について(マーク、弁別比、ミクロショック、マクロショックなど)
・WPW症候群(A・B・C型)、房室ブロック(A・B型)についてもしっかり理解しておく。
・電極の入れ替え波形、右胸心、心室頻拍、狭心症、心筋梗塞などなど

とんでもない問題は出題されませんが、ひとひねり加えてある印象です。




【目次へ戻る】


試験会場、雰囲気について 
会場の温度は暑くもない、寒くもない、ちょうどいい気温だったと思います。快適♪
私は前半の受験番号だったため、実技試験→筆記試験でした。
筆記試験→実技試験のほうがよかったなぁ〜。
だって、実技で「あれができなかったかも……」と落ち込みモードで筆記試験受けるのは気が沈んだ。
集合時間も早かったし、寒かったし。
お昼休憩という微妙な待ち時間(50分くらい)もあったし。
おなか一杯食べると、午後の筆記試験で眠くなると思ったので
コンビニおにぎり二個で済ませました。みんな軽食でした。
まあ、筆記が終わったら帰れるので、ある意味気分はすがすがしかったけど(どっちなんだ・笑)。
前半にしても後半にしても、待ち時間が結構あるので、
しっかりお勉強できる参考書を持って行った方がいいかもしれません。
私は、自分がまとめたノートしか持っていかなかったのでちょっと後悔した。
次は、試験会場でみんなが見ていた本、ベスト3を紹介しますね!


【目次へ戻る】



会場でみんなが読んでいた本、ベスト3!

1位 JAMT技術教本シリーズ 循環機能検査技術教本

ダントツでこの本でした。
半数近くの人が持っていたんじゃないかな?
みんなじっくり見てましたよ〜。
認定心電検査技師を受験するなら必須ですね。
私は家に置いてきました。だってこの本、大きいし重いんだもん。

2位 検査と技術 2017年 9月号増刊号 メディカルスタッフのための心電図教室

1位の本がダントツでしたけれど、こちらの本を読んでいる方も何人かいました。
基礎からまとまっています。実践問題もついてますよ。


3位 循環機能検査症例集 (JAMT技術教本シリーズ)

筆記試験で心電図波形がたくさん出題されたので、症例集もいいですね!


他に、おすすめの本を紹介します。


恋する心電図教室

楽しく学びたいならこれ! 
房室ブロックをLineの既読スルーに例えているのがすっごい面白い!
是非読んでみてください。

改訂3版 心電図検定公式問題集&ガイド: 受検者必携! 2級/3級

本当は認定心電検査技師ではなくて、心電図検定を受けようと思ったんです。
だけど、受験日が別の予定と重なってしまい、認定のほうにしました。
実技試験ないし、心電図検定のほうが楽だったかな〜(笑)。
心電図検定1〜3級までの波形が載っています。
1級はかなり難しいです。なので、こちらの本の波形がすべて分かれば
筆記試験の波形は問題ないと思われます。
しっかり解説もついていますので、波形の判読の勉強にお勧めです。
そして、翌年、心電図検定も受けちゃいましょう!


心電図検査
そうだったのか!絶対読める心電図
目でみてわかる緊急度と判読のポイント


緊急度が☆☆☆で示されています。
基礎から学びたい方にお勧めです。


病気がみえる vol.2 循環器


解剖は病気がみえるを参考にしながら勉強しました。
わかりやすいので、病気がみえるシリーズはいいですよね!


***
以上です。
もしよかったら、こちら↓のページも参考にしてください♪

二級臨床検査士、緊急検査士について

認定一般検査技師について

認定血液検査技師について



【目次へ戻る】


【BACK】